こんにちは、石巻NOTEです。
5月30日、先週の火曜日は事業所周りの探索活動に出かけてきました。
4月に引き続き、利用者さんたちと同じ目線で『居場所』を探そうと
外の世界に繰り出しているわけですが、今回のターゲットは羽黒・中央エリア。
石巻NOTE事業所が位置する市街地エリアは旧北上運河の河口に栄えた街で、
かつては内陸と太平洋を結ぶ物流の拠点として賑わったそうです。
そんな市街地を海と共に一望する山が日和山。
そして日和山の傍には旧石巻村(現中央)鎮守の鳥屋神社を擁する羽黒山が並びます。
今回は、この羽黒山と中央エリアを中心に探索活動してきました。
今回の参加者はなんと9名!
事業所を出発し、ぞろぞろと羽黒山のふもとまで。
今回のミッションは「必ず1枚、良いと思った場所を写真に収める」ことでした。
しかし道のりは探索というより行軍という様相で、
NOTEから見て羽黒山の裏手側に位置する図書館に辿り着きました。
参加者の中には石巻市図書館を初めて利用するという方が約半数。
縦列移動から解放された皆さんは各々好みの本を探しに図書館に吸い込まれていきました。
誰もが利用できる公共の施設であり、
目的も利用料金も要らない図書館は居場所にうってつけの空間だと考えます。
また、本の向こう側にいる人物との対話は孤独を紛らわせてくれるような気がします。
さて、図書館での散策を終え中央エリアへ歩みを進めると、
皆さん足取りがゆっくりになり、一斉に写真を撮り始めた場所がこちらです。
羽黒山鳥屋神社へ向かう石段に立つ鳥居でした。
参道を抜ける風が心地よく、石段は腰を掛けて休むに丁度良い。
そして山を下り切り、ふもとの石巻小学校を過ぎれば商店が並ぶ中央エリアです。
ここからは二手に別れ探索を進めました。
以下、皆さんの気にかかり写真に収められた場所たち。
お寺前の腰掛
お蕎麦屋さん
福祉施設の駐車場
ほかにも石巻市中央公民館やシアターキネマティカ、北上川沿いなどの場所を発見。
この後、二手に別れたグループは守谷フルーツ前で合流し、
寿町商店街から寿福寺、立町と流して
石巻NOTE事業所がある鋳銭場へと帰ってきました。
NOTEでは参加者の皆さんと振り返り。
毎週通所しているものの普段は車移動だったり、
街中を歩く機会があまりないという方々から新しい発見があったという声が挙げられました。
今回発見した場所の一つである『シアターキネマティカ』では
6月19日(月)に出張居場所イベントの予定です。
ぜひ、探索の成果としても若者たちにご参加いただければと思っています。
次回、まちなか居場所探索は6月29日(木)!それでは
*街なか居場所探索プログラムは、2023年度日本財団助成事業にて実施いたします。
出張居場所第一弾チラシ
6/19(月)はNOTE事業所を飛び出して、
シアターキネマティカ内カフェ「City Lights」がみんなの居場所!!
2022年にオープンし、劇場型複合エンタメ施設として街の賑わいを創出する
シアターキネマティカ。
お洒落な内外装と数々のエンタメイベントに興味を惹かれているが、
中々ひとりじゃ入れない…なんて若者の方々に朗報です!!
街の空間を間借りして、NOTEスタッフが皆さんの安心のために常駐する「出張居場所」を
カフェCity Lights(シアター内)で開催させて頂けることになりました!!
気になるお洒落なお店・新しい世界に飛び込むチャンス!!
お気軽にご参加ください。
*出張居場所プログラムは、2023年度日本財団助成事業にて実施いたします。
こんにちは、6月です。
薄着で出かけられる日が増えてきました。
そういう訳で方々徘徊していると、
村の境界や神社脇に佇む石碑が目に入りどうにも気になってまいりました。
東北圏に入りよく目にするようになったものが”馬頭”の石碑。
こちらは馬頭観音から転じた碑であり、なんとなくその意味・祈りを推測することができます。
エンジン機械ができる前は生産生活のために牛馬の力はなくてはならないもので、
”馬頭”の石碑からは人を助ける優しい生き物たちへの感謝がイメージされます。
一方で、言葉から意味を推測することの難しい石碑がこちらです。
”庚申”。
庚申といえば、こうしん。また、かのえさると読み、
普段目にする機会があるとすれば年末の挨拶で配られるようなカレンダーですね。
さて、こちらの石碑は一体なにを意味するものなのでしょうか。
外の世界を散歩していると、
ふとしたことで様々な疑問に出会うことができます。
またそうした疑問のタネは広い世界に繋がっているように思います。
6月は、海ボランティアが再開。
街の一角をお借りして場所を開放する「出張居場所」も開催予定です。
探索ワークショップも合わせ、どんどん外に飛び出してみよ!!
6月カレンダー
間もなく、GWに突入致します。
NOTEの営業はカレンダー通り、5月1日(月)・2日(火)開所。
3日~5日は祝日なのでお休みを頂きます。
僕はこのお休みに山形へ下駄を仕入れにいこうかと迷い中。
普段は遠出が難しいので、この機会に思い切るべしと思うもやっぱり迷い中。
行動あるのみ、と利用者さんに対して思うことがありますが実際は自分も行動できないんですね。
何かに囚われて、縛られたり、迷い始めて踏ん切りがつかない、
謎の観念が纏わりついていて、ずーっとまわりをうろうろしている。
そんな時はまず、感情の解放を意識してみよう。というのを最近覚えました。
以上、5月のプログラムカレンダーのお知らせです。
5月カレンダー
こんにちは、もうすぐ5月。
今年は桜の開花が随分早かったですね。
すっかり花が散り、葉桜・新緑の季節を迎えようとしています。
4月は居場所の探索も兼ねて、NOTE・スイッチの利用者さんと一緒にお花見散歩に出かけてきました。
目的地は石森漫画館に隣接する中瀬公園でした。
NOTEの事業所から街に出て、公園に向かうまでの道のりに
ここは居心地が良さそうだなと思えるスポットがチラホラ。
利用者さんにも気になった場所を尋ねると、
今まで目に入らなかった古着屋(?)さんや普段行きつけにしている食堂などの答えが返ってきました。
また街を抜け、北上川沿いの堤防をのぼると対岸の山々には桜が咲き誇っており、
遠景の花見もいいものではないかと思うのでした。
歩いて気持ちが良い川辺からは石ノ森漫画館に繋がる西内海橋が延びています。
橋を渡り宇宙船のような形をした漫画館が近付くにつれ、利用者さんたちの気持ちもワクワクしているようでした。
ただし今回の目的はお隣の中瀬公園。漫画館に立ち寄れず残念な気持ちを抑えて、公園に向かいました。
漫画館の周りにも桜が植えられていて、ほとんど満開の様子でした。
ところが皆さん園内に差し掛かると心が開放されたのか、
それぞれ自分の好きなポジションを探して散り散りに。
ベンチに座って風を浴びる人、四つ葉のクローバーを探す人、川を眺める人、
遊具で遊ぶ人、高い所に上る人、バスケットコートで跳ねる人。
同じ公園の中でも、居場所だと感じる場所は人それぞれなんだと感じられました。
中瀬公園を後にして、NOTEで少し振り返り。皆、公園がよい居場所になりそうだと口にしていました。
大人も子どもも自分らしくいられる公園、良いですね。
さて、5月からも引き続き、
街中にある”居場所”を利用者の皆さんと一緒に、なるべく同じ目線で探索していこうと思います。
街中には、自分たちが知らない居場所がまだまだたくさん眠っているはず。
来月もどうぞご参加ください。
*街なか居場所探索プログラムは、2023年度日本財団助成事業にて実施いたします。
こんにちは、石巻NOTEです。
今月のプログラムカレンダーができあがったのでお知らせします。
どうもこの頃は花粉がすごいですね。
それはさておき、春は菜の花が咲くのを見かけ、朧月夜という歌を思い浮かべます。
菜の花畠に 入日薄れ
見渡す山の端 霞深し
の詩から始まる童謡ですが、
春の夜にほのかに霞んで光る月の情景を歌っているようです。
童謡といえど侮れず、
改めてこの歌詞を読み直すと
日本の原風景を思い出せるようで
非常に心が落ち着きます。
とはいえ、現代。
朧月夜を感じても、風流な春霞に包まれるというより
杉の花粉で涙の止まらないことの方が多そうですね。
美しさは心の目で捉えられるよう、
意識していこうと思います。
はい!それでは、4月のプログラムカレンダーをお知らせします!
【石巻NOTE】プログラムカレンダーR5年度
【石巻NOTE】
「働きたい」「学びたい」を応援し、「こころの自立」を目指します!
TEL:0225-25-5374 Mail:こちらからお問合せください
こんにちは、石巻NOTEです。
今月のプログラムカレンダーができあがったのでお知らせします。
この頃は朝のラジオで三寒四温をよく耳にします。暖かくなってきましたね。
うちの近所では太鼓の音がたまに聞こえてくるのですが、
春祭りの準備か、心を躍らせてくれます。
春が好きな人、苦手な人、好みは人それぞれですが、
日光の暖かさからは生命が感じられると思っています。
光合成を覚えましょう🎇
それでは、3月のプログラムカレンダーをお知らせします。
【スイッチ・イシノマキ】プログラムカレンダーR4年度
みなさんこんにちは。
石巻NOTEです。
先日の1月28日(土)に
つまづきを抱えた我が子に悩むご家族のための「家族向けセミナー」
我が子がつまづきから一歩踏み出すために家族ができること
を開催いたしました。
講師に東京都立川市にあります
認定NPO法人育て上げネット 子供の将来相談窓口「結」森本多美子様に来ていただきました。
オンラインにて同じく「結」の塚田様、蟇田様にもご登壇いただきました。
講演の内容では事例を交えて切実なご家族のお気持ちや
時間はかかるけれども前向きに進んでいるご本人のお話などを聞かせていただき
我々スタッフも胸にくるものがありました…!
後半には「結」の森本さま塚田さまのお2人へ
参加者の方からの質問に回答いただくQ&Aをやらせていただきました。
質問は匿名でいただいていたのでよりリアルな相談内容で
会場のみなさまも共感のうなずきが多かったように思います。
会場がひとつになったような非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。
講演会終了後には個別相談会の時間を設けさせていただき
そちらでも森本様、塚田さまの両名にご対応いただきました。
今回の会の表題はNOTEの利用者さんに習字で書いていただきました。
元々習字を得意とされていた方で素敵な表題になりました。
講師の森本様にもお褒めいただき我々も嬉しい気持ちです。
本人の力を伸ばすためにもご家族の方が安心して頼る場所って大事ですね。
認定NPO法人育て上げネット 子供の将来相談窓口「結」の皆様ありがとうございました。
「結」様のHPはこちら。
https://yui.sodateage.net/
最後になりますが改めまして「結」様、参加者の皆様ありがとうございました。
引き続き石巻NOTEをよろしくお願いいたします!
こんにちは、石巻NOTEです。
今月のプログラムカレンダーができあがったのでお知らせです。
2023年がものすごい勢いで進んでいるように感じられますね。
みなさん、振り落とされないよう踏ん張っていきましょ~!雪解けは近い!!
さて、2月はアート・ダンス・福祉!に関連する
特別プログラムをご用意しました。
アートやダンスと聞くと、華やかでかっこよく、幸せな印象がありますよね。
それじゃあ福祉のお仕事と聞くと、どうだろう…?
福祉とはもともと「幸福」を意味する言葉だったようです。
つまり、福祉のお仕事って?
2月は節分・福は内!
アート・ダンス・福祉のプログラムを通して
みなさんの幸せを呼ぶようなひと月になるよう我々もがんばります!
それでは🧤
【スイッチ・イシノマキ】プログラムカレンダーR4年度-1
こんにちは!石巻NOTEです。
いよいよ来週28日(土)は家族向けセミナーです。
先日、講師である認定NPO法人育て上げネット「子どもの将来相談窓口『結』」の
森本多美子先生、結の相談員の皆様と打ち合わせを行いました。
当日は森本先生だけではなく、結の皆様もオンラインで登場していただきます!
昨年実施したときはオンラインがまだまだ定着しておりませんでしたが、
オンラインを活用した相談や関わり、繋がりが定着してきました。
オンライン相談の実際を経験することもできますので、ぜひご参加していただけると嬉しく思います。
セミナー参加はまだまだお申込みを受け付けております!
(個別相談は残席わずかとなっておりますので、お早めにご予約をお願いいたします)
こんな形で着々と開催準備をしているのですが、今日ご紹介するのはこちら…
講師紹介の前垂れを、書道が得意な利用者さんにお願いしております!
現在練習中ですが、とっても美しいですよね✨
出来上がりがとても楽しみです!
家族向けセミナーの詳細についてはこちら

申込QRコードはこちら
必要な家族の方に届くように祈って…。ご参加をお待ちしております!