ひきこもり状態にお悩みの方へ オンライン居場所“おらんちラウンジ”ひきこもり状態にお悩みの方へ オンライン居場所“おらんちラウンジ”


khb東日本放送「チャージ!(2024年5月17日放送)」
https://www.khb-tv.co.jp/news/15270787


おらんちラウンジからの
お知らせ

ニュースレター Vol.1はこちら

“おらんちラウンジ”
を通じて、
ひきこもりの次の一歩へ。

宮城県では、
「ひきこもり状態にあり、
対面でのコミュニケーションや外出が
難しい方々」のために、
「オンライン居場所」を無料で
提供します。

オンライン居場所
「おらんちラウンジ」は、
バイト・就活・勉強・友達作り等々、
社会に出て何か挑戦したい
気持ちがあるけど、
一歩踏み出せずにいる方のための
オンラインの居場所です。
気軽に楽しく交流したり、学んだり、
困りごとや悩みごとを
相談したりできます。

下記実施概要をご覧の上、
ご興味がありましたらお気軽に
ご連絡ください。
(※宮城県内にお住まいの方が対象です。)

“おらんちラウンジ”とは?

インターネットを活用した、オンラインの居場所です。
交流支援、学習支援、相談支援など、おひとりおひとりの状況やニーズに合わせたプログラムや活動を通して、社会とのつながりの回復を目指します。

ご参加条件

「宮城県内にお住まいの、義務教育終了後で15歳以上のひきこもり状態にある方」であれば年齢を問わず、ご参加できます。

補足
「自分が(子どもが、家族が)『ひきこもり』に該当するのかわからない」「自分は(子どもは、家族は)ひきこもりじゃないと思うんだけど…」とお悩み・お考えの方も、少しでも気になるようでしたら、まずはお問い合わせください。
※ご本人様の状況によっては、対象外となる場合もありますこと、ご了承下さい。

ご利用料金(無料)

おらんちラウンジは、無料でご参加いただけます(PC・スマートフォンなどの機材、通信費などはご用意・ご負担いただきます)。

どんなニーズにお答え?

おひとりおひとりの状況やニーズにお応えいたします。

ニーズの例
  • 何かに取り組む居場所がほしい
  • 生活リズムを整えたい
  • 人目が気になって、外出は難しい
  • 学校・職場・家庭などに、気軽に相談できる人がいない
  • オンラインだと気軽に話せそう
  • まずはオンラインでのコミュニケーションに慣れたい
  • 何か勉強したいと思っているけど、何から始めていいかわからない
  • 高卒認定試験等の勉強をサポートしてほしい

上記のニーズは例ですので、お悩みやご希望がありましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

何をする?

アバターの操作及びチャット機能と音声通話機能を備えたサービス「バーチャルオフィスサービスoVice(オヴィス)」を活用します。
参加者様それぞれがアバターを用いてオンライン上の居場所に集まり、おひとりおひとりの状況に合わせて、交流・相談・学習などの活動を行います。
※参加者様用のoVice(オヴィス)のアカウントは、宮城県(運営者:認定NPO法人Switch、株式会社キズキ)がご用意します。
参加者様は、無料でoVice(オヴィス)をご利用できます。

oVice(オヴィス)の利用イメージは、動画「oVice 使い方ガイド ~初めての方向け~」をご覧ください。
※新しいタブでYoutubeが開きます。

活動例
  • クイズやゲームなどのアクティビティを活用した交流
  • 共通した趣味に関する動画(YouTubeなど)の鑑賞会
  • 当事者を招いた座談会
  • 様々な居場所の紹介や情報提供
  • 個別相談(今の生活、今後の勉強や仕事のことなどについてなど)
  • 学習サポート

上記以外にも、ニーズに応じて様々な活動が考えられます。 まずはお気軽にお問い合わせください。

実施期間・実施日時など

  • 実施期間:2025年4月~2026年3月
  • 実施頻度:毎週1回
  • 実施日時:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はお休みです)
実施日・月間スケジュール
月曜日(月3~4回) 11:00~15:00
月曜日(月1回・月の最終週) 17:00~20:00

スケジュール

毎月のカレンダーは、こちら(PDF)にアップします。
※「毎回参加」ではなく、「興味のあるイベントのときだけ参加」でも問題ありません。
※個別相談、学習サポートは原則、予約制としています。

 おらんちラウンジ 
1日のスケジュール例
交流
ラウンジ
やまびこ
相談
ラウンジ
はやて
学び
ラウンジ
はやぶさ
11:00 フリータイム交流会 個別相談 個別学習
12:00 ゲーム交流会 個別相談 個別学習
13:00 個別交流 個別相談 個別学習
14:00 個別交流 個別相談 個別学習
15:00 個別交流 個別相談 個別学習

特徴

オンラインの特性を活かして、少しでも参加しやすい形にします。
また、悩みを共有しつつ、安心して交流できるためのルールも設けています。

ルールなどの例
  • 本名を出さなくてもOK
  • 顔を出さなくてもOK
  • 聞くだけの参加でもOK
  • 運営者は、参加者様の意見を否定したり、詳細を詮索したりしない
  • 参加者様同士の喧嘩・口論・誹謗中傷などは禁止
  • 参加者様同士がDMなどで個人的につながることは禁止

利用の流れ

「おらんちラウンジ」は、下記の流れでご利用・ご参加いただけます。

利用の流れ
  • お問い合わせ・お申し込み
  • 相談・面談(電話またはオンライン)
  • ご利用開始
補足
本名や顔を出さなくてもおらんちラウンジの「活動」に参加できますが、
緊急の連絡や今後の活動のため、本名と住所、連絡先、現在の状況等は確認させていただきます。

お申し込み先

「おらんちラウンジ」についてのお申し込みは、こちらのGoogleフォームもしくは電話[特定非営利活動法人Switch 電話:022-762-5851]にてご連絡ください。
Googleフォーム送信後、3営業日以内にお返事いたします。
ご連絡は、ご本人以外の方(親御さんなど)からも承っています。

オンライン居場所「おらんちラウンジ」
お問い合わせフォーム

チラシダウンロード

今月のカレンダー

運営事業者について

当事業(令和7年度宮城県オンライン居場所支援モデル事業)は、宮城県から委託を受けた特定非営利活動法人Switch株式会社キズキが共同で運営しています。

Switchは、若者の学ぶ・働く・メンタルヘルスをキーワードに、宮城県内で精神保健福祉分野の専門性を活かした障害福祉サービス・若者支援・居場所作りをしています。私たちは、「未来ある若者が希望を持ち、多様な価値観を尊重し合えるwell-beingな社会を目指す」というビジョンの元、若者一人ひとりが持つ力や強みをいかした、「働く・学ぶ」の実現に伴走し、well-beingな地域作りを目指します。

キズキは、不登校 や中退、引きこもりや生活困窮、うつや発達障害など、様々な困難に直面した方たちに向けた様々な事業を展開しています。私たちの事業展開の根幹にあるのは「何度でもやり直せる社会」をつくるというビジョン。生きづらさを抱えた人たちがいる限り、私たちは新しい事業を生み出し、一人ひとりの課題に寄り添い続けていきます。

本事業について、お問い合わせ・お申し込みについては、下記までご連絡ください。
特定非営利活動法人Switch
電話:022-762-5851
(受付時間 平日9:00~17:00) 
おらんちラウンジ担当:小野・今野
メール:info@npo-switch.org
(おらんちラウンジの件とご記入ください)